閾値=ティッピングポイント=臨界点

今日1日は久々に外出していて暑さを感じる日差しだった。
このところずっと寒かったので気持ちよく外を歩けました。
もう夏も近いかな。
あ、そのまえ梅雨がありましたね。。
ところで先日久々に、セブンイレブン鈴木敏文さんの書籍を読み返しましたが、やはり繰り返しドミナント戦略の重要性が話のあちこちにでてきます。
■ドミナント戦略
 ドミナント(dominant)は、「支配的な」「優勢な」「優位に立つ」という意味を持つ言葉です。小売業がチェーン展開をする場合に、地域を特定し、その特定地域内に集中した店舗展開を行うことで経営効率を高める一方で、地域内でのシェアを拡大し、他小売業の優位に立つことを狙う戦略をドミナント戦略といいます。ここで、集中して多店舗展開を行う対象となる地域をドミナントエリアと呼びます。(出展:J-Marketing.net

このドミナント戦略というのはおもしろくて、なにも店舗の出店戦略だけに関わる考え方ではありません。セブンイレブンの事例だと、MDの面(店舗内の商品陳列)においてもすごく重要だというのです。セブンイレブンでは「単品管理・死筋排除」を店舗運営の戦術KWとして掲げておりますが、売れ筋商品に関しては棚割を集中的に多くとっていきます。こうすることで、その商品も通常以上に売れるだけでなく、引っ張り上げられるように店舗全体の売り上げも上がっていくということです(セブンイレブンでは数値データでこの理論が実証されております)。
PRにおいてもこのドミナント戦略は通じるところがあって、中長期で特定のブランド・企業・人・商品などをPR活動していくと、細かくボリューム重視で記事露出を集めている最中に「ある時突然大ブレークして売れ出す」というポイントがあります。マーケティング作家?のマルコム・グラッドウェル氏などはこういったポイントについて「ティッピング・ポイント」という名前で紹介をしています。バイラルマーケティング関連では著名な言葉だと思います。
これと似たような要素として、閾値(しきいち)という言葉もあります。
ある刺激によってある反応が起こる時、刺激がある値以上に強くなければ、その反応は起こらない。その限界値のこと。(出展:はてなダイアリー
物事はある要素が一定量に来たときに急激に爆発を始める。。。
まるでガス爆発のように。
臨界点ともいうかもしれませんね。
閾値=ティッピングポイント=臨界点
ここを目指したドミナント戦略こそがPR戦略でも大変に重要になってきていることを
最近はとにかくひしひしと感じています。
それまではどうしましょう?
閾値は誰にでも簡単に訪れるとも思えません。
答えはやはり、ひたすら我慢して自分の信じることをし続けるしかないと思います。
世の中は個人も法人も「簡単に儲かる手法」を追い求めすぎな気がします。僕もやっぱり、今すぐ簡単にお金をかけずにガッツリ儲けてみたいものです。それが本音です。
だけどどうやらそういう方法はありませんね。
現実は地味でつらい作業を(周囲の競合が諦めてしまうレベルを突き抜けるまで)やり続けることって
結構大事だと思います。というか、それしか方法がないようですね。どうも。よく考えたら当たり前でした。
お客様の先に向かう際にセブンイレブンがあったので、
ふとそんなことを考えてみました。
今日もがんばらないとです。

番組の「ノリ」

夜からのバラエティ番組の収録に立ち会いました。
このところテレビ収録の現場はほとんどウチの専門スタッフにまかせきりで、僕自身はあまり足を運んでいないため、かなりの久々感があって、ほんのすこしわくわくしていました。やっぱりテレビの現場が好きなんですよね。
約束の午後8時に現場に着くも局スタッフの姿が見あたらない。一緒に取材現場をアテンドしてくれているIさんにはお会いすることができたが、周囲にはロケバスらしきものもないので、まあゆっくりやってくるのかなあ。。などと悠長に構えていた。そういえば、この取材の前にもかなりきつきつなスケジュールでロケをこなしているはずだったしなあ、と油断をしていました。
仕方がないのでI氏とウチのスタッフと共にしばらく歓談していると、遠くの方からなにやらロケ隊らしき気配を感じました。超ハイテンション・ハイリアクションのアナウンサーさんが、近隣住民や通行人を捕まえてインタビューしているのですぐにわかります。「ああ、もう勝手に始めていたんだなあ」と。遅々として進まない現場がほとんどなのに、このようにチャカチャカと撮影が進む現場は、アテンドする身としては正直ありがたいですね。
にしてもさすがにバラエティー。
とにかくアナウンサーさんからして「ノリ」が違います。
今回はかなりテレビPRにはなれているクライアントへの取材だったのだが、これまでずっと報道番組や情報番組がほとんどで、ここまで「こてこて」のバラエティ番組からの取材は過去ほとんど例ありませんでした。かなりクライアントとしては少々(かなりか・・・)とまどいがあったように思えましたが、案の定、後ほど聞くと、バラエティーノリにかなりびっくりしたそうな。
とはいえ、きちんとそういった番組カラーも現場で察知して、きちんと相手にあわせ、演出がを円滑にすすむように協力していただけるところがすばらしいですね。さすがテレビ慣れしているだけはあって、相手が欲しいものを空気で察しているような感がありました。一流広報マン(本当は社長さんですが)はやっぱりこうでないといけません。
結局終わったのが深夜になりましたが。
ただ僕は最近毎朝6時から働いているもので、さすがに12時近くまで働くと頭がへろへろになりますね。。。早く帰って寝ないと明日が辛すぎです。
にしても今日は寒すぎる!いきなり冬に舞い戻ったような感じでした。これはいったいどうしたことなんでしょうかね?これも地球の環境破壊は確実に進んでいるという警鐘の一つなのでしょうか。
以前見た「不都合な真実」のことを、何となくまた思い出してしまいました。
もうすでに何回もDVDでみているんですけどね。ただしそれは映画の中のプレゼンがあまりにも美しく、僕もそこから色々演出方法を盗みたかったから、何回もみていただけなんですけどね。。。
この映画に出てくる「Ten things to do (地球環境を守るため)私にできる十箇条」(PDF)

↑よかったらダウンロードしてください。

ヤフー、シャープのアクオス向け玄関サイト・ネット対応テレビ

◆◆PR News 本日のPick Up◆◆

ヤフーは14日、シャープと組んでインターネットを利用したテレビ向け情報提供サービスを29日に始める、と発表した。シャープの液晶テレビ「AQUOS(アクオス)」向けにポータル(玄関)サイトを開設し、地図や天気予報などを閲覧できるサービスを提供する。

“ヤフー、シャープのアクオス向け玄関サイト・ネット対応テレビ” の続きを読む

アサヒ飲料、梅果汁入り「三ツ矢サイダー」・国産を強調

◆◆PR News 本日のPick Up◆◆

アサヒ飲料は、和歌山県産の南高梅の果汁を約5%含む炭酸飲料「三ツ矢サイダー 日本品質 紀州南高梅」を27日に発売する。500ミリリットルのペットボトル入り。子どものころに炭酸飲料をよく飲んでいた20―30代を中心に、2008年末までに720万本の販売を目指す。

“アサヒ飲料、梅果汁入り「三ツ矢サイダー」・国産を強調” の続きを読む