◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
キリンホールディングスは20日、フィリピンのビール最大手サンミゲルビール(SMB)の株式の43.25%を1120億円で取得すると正式に発表した。SMBの親会社で94.25%の株式を保有する同国食品最大手サンミゲルから、5月末までに買い取る。比国で9割以上のシェアを持つSMBに出資することで、アジア展開を加速する。
Just another WordPress site
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
キリンホールディングスは20日、フィリピンのビール最大手サンミゲルビール(SMB)の株式の43.25%を1120億円で取得すると正式に発表した。SMBの親会社で94.25%の株式を保有する同国食品最大手サンミゲルから、5月末までに買い取る。比国で9割以上のシェアを持つSMBに出資することで、アジア展開を加速する。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
ピン芸人No.1を決める「Rー1ぐらんぷり2009」決勝が17日、東京・フジテレビで行われ、史上最多3400人のエントリーのなか、中山功太(28)=よしもとクリエイティブ・エージェンシー=が初の頂点に立った。2年連続4度目の決勝進出となった中山は、最終10番目のネタ順で683点を獲得。暫定首位だったエハラマサヒロ(26)=同=を8点差で逆転した。中山は優勝賞金500万円と副賞の日産セレナ(250万円相当)を獲得した。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
第59回ベルリン国際映画祭が5日夜(日本時間6日未明)に始まった。開幕作品は、巨大銀行の国境を超えた暗躍を描く「ザ・バンク」(トム・ティクバ監督)。最高賞の金熊賞を競うコンペティション部門に日本からの出品作はないが、陳凱歌(チェン・カイ・コー)監督の「花の生涯 梅蘭芳」に安藤政信さんら日本人俳優が出演している。コンペ外では、園子温監督の「愛のむきだし」、橋口亮輔監督の「ぐるりのこと。」などが上映される。主要賞は閉幕前日の14日(日本時間15日)に発表される。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
サントリーが3日発表した2008年12月期連結決算は、売上高が前期比1・2%増の1兆5129億円、本業のもうけを示す営業利益が8・0%増の813億円、税引き後利益が33・2%増の320億円で、いずれも過去最高だった。4年連続の増収増益となった。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
ソニーは2日、独自の光学メカニズムとアルゴリズムを使った指静脈認証技術を発表した。発光ダイオード(LED)の近赤外線を指静脈に当て、体内で散乱した光を相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサーで撮影し、静脈パターンを照合する。携帯電話端末や非接触型ICカード「フェリカ」に搭載できるまで小型化。アルゴリズムにより高速で高い認証精度を確保した。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
昨年12月31日の防衛戦で、2回KO負けして王座から転落した世界ボクシング協会(WBA)フライ級前王者坂田健史(28)=協栄=が27日、現役続行を表明した。敗れた直後は進退を保留していたが、「王者になって満足するべきだとも思ったが、後悔するのは嫌だった。少しでも可能性があるならと考えて決意した」と話した。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
乳業3位の雪印乳業と、「メグミルク」のブランドで牛乳などを販売している4位の日本ミルクコミュニティが年内の経営統合に向け最終調整していることが26日、分かった。
両社の売上高を合算すると約5000億円となり、同2位の森永乳業(5868億円)に迫る規模となる。少子高齢化で国内市場が縮小する中、経営統合で原材料を共同調達するなどして生産コストの削減を図り、勝ち残りを目指す。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
女性が思いを寄せる男性にチョコレートを贈るバレンタインデーがここ数年で多様化している。厳しい消費環境が続く中、メーカーや百貨店は、消費者の心をとらえようとさまざまな工夫を凝らしている。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
皇后さまは22日夜、東京・六本木で行われた映画「マンマ・ミーア!」のチャリティー試写会に出席した。来日中の主演女優メリル・ストリープさんが会場前で皇后さまを出迎え、映画も並んで座って鑑賞した。試写会は、社会福祉法人青少年福祉センターなどが主催し、会場で集まった寄付金は複数の福祉施設の助成にあてられるという。
◆◆PR News 本日のPick Up◆◆
文科省禁止方針で県教委
文部科学省が、小・中学校に児童・生徒が携帯電話を持ち込むのを原則として禁止する通知を今月中にも出す方針を固めた。携帯電話を使ったいじめが多発していることなどが理由だが、県教委は県内の小・中学校への一律規制は設けず、持ち込みを禁止するかどうかの判断は自治体や学校に委ねている。県内では、すでに持ち込みを禁じている自治体がある一方、携帯電話の利点を指摘する意見もあり、今後、議論を呼びそうだ。